千仙叟宗室居士は、千利休の孫元伯宗旦の子で四代であり、宗室の初代にあたります。寛永17(1640)年、前田利常と世子光高が三代将軍家光を江戸本郷邸に迎えたとき、仙叟宗室が飾り付けを行い、茶道指南をなしたことから、以後加賀藩にかかわるようになりました。利常の招きで小松城三の丸で茶道奉行として仕え、利常没後金沢に移り、200坪の邸地を賜って住しました。この地は、仙叟宗室の邸地です。仙叟の指導した侘の茶風は、その後も金沢で息づき、この地における発祥の地として伝統と歴史を持ち、今日に至っています。
※金沢市教育委員会資料抜粋
詳しく見る
一般財団法人 裏千家今日庵業躰 (正教授方) 金沢では茶道教場 好古庵・国内外へと指導に出向き、茶道の普及、ならびに後進の稽古、国際親善行事などにも努めている。
ひとつずつ作法を習得することを通して精神を鍛え、感じること考えることを茶道の学びから大切に心に刻んでいく。
2021.03.31
祖宗 仙叟 右近忌
2021.02.01
令和三年辛丑歳 好古庵稽古始め
2020.12.23
1月24日 東京にてコンサート出演のご案内
2020.10.27
動画「はじめてのお茶」の配信について
一覧を見る